-
『平和の創造』No.93 2022年10月15日発行
¥200
・2022年度五井平和財団フォーラム開催案内 テーマ「Soil(土)・Soul(魂)・Society(社会) ~自分と世界を変革する生き方~」 ・五井平和賞受賞者サティシュ・クマ―ル氏の活動紹介 ・中高生キャリア支援プログラム「私のコンパス」第3回開催報告 スピーカー:鬼丸昌也(認定NPO法人テラ・ルネッサンス代表理事) ・講演会シリーズ:21世紀の価値観 第63回「自他のいのちを大切にする生き方」概要 講師:尾角光美(一般社団法人リヴオン 代表理事) ・ピースフル・プロジェクト 11月~23年2月のテーマを発表
-
『平和の創造』No.92 2022年7月25日発行
¥200
・「富士宣言」7周年特集 ・本年度五井平和賞受賞者決定のお知らせ <受賞者>サティシュ・クマール氏(平和活動家、エコロジー思想家) ・対談 平和をつくる・平和を生きる 第3回 ゲスト 清輔夏輝(NPO法人チャリティーサンタ代表理事) ・全国5カ所で実施した、地域の持続可能な未来をつくるユース対象のSDGsイベント開催報告 ・講演会シリーズ:21世紀の価値観 第62回「子どもたちが『今』を幸せに過ごせるには—桜丘中の子どもたちを通じて考える」概要 講師:西郷孝彦(東京都世田谷区立桜丘中学校 前校長 ) ・日本とモロッコの学校間交流の実施報告 ・ピースフル・プロジェクト 8~10月のテーマを発表
-
『平和の創造』No.91 2022年4月25日発行
¥200
・「平和に関する世界の若者の意識調査」の結果発表 ・対談 平和をつくる・平和を生きる 第2回 ゲスト 寺尾仁志(human noteリーダー) ・中高生キャリア支援プログラム「私のコンパス」開催報告 スピーカー:医師・シロアムの園代表 公文和子 ・講演会シリーズ:21世紀の価値観 第61回 講師:成澤俊輔(世界一明るい視覚障がい者) ・会員総会「報告と感謝の集い」報告 ・西園寺会長の平和への功績が海外で称えられる ・ピースフル・プロジェクト 5~7月のテーマを発表
-
『平和の創造』No.90 2022年1月31日発行
¥200
・2021年度五井平和財団フォーラム「想像を超える未来を創造する」を特集。 五井平和賞受賞者で「ゼロ・エミッション構想」、「ブルーエコノミー」を提唱する起業家、グンター・パウリ氏の受賞記念講演、パウリ氏とThink the Earth理事、上田壮一氏らによるトークセッションを掲載 ・国際ユース作文コンテストの文部科学大臣賞受賞作品を全文掲載 ・同コンテスト受賞者たちの「バーチャル授賞式」と「受賞者の集い」をレポート ・シチズン・アントレプレナーシップ・コンペティション入賞者とアイデア/プロジェクトの紹介 ・ピースフルプロジェクト 2~4月までのテーマを発表 ・BOOK紹介 「英知の本棚」 等
-
『平和の創造』No.89 2021年10月15日発行
¥200
・中高生キャリア支援プログラム「私のコンパス」第1回開催報告 スピーカー:安田菜津紀(フォトジャーナリスト) ・青少年教育事業報告 地球っ子広場の夏休み特別企画、ESD日本ユースメンバーとの連携による活動 ・ピースフル・プロジェクト 11~2月のテーマを発表 ・講演会シリーズ:21世紀の価値観 第60回 「利他と他者理解」概要 講師:近内悠太(教育者、哲学研究者) ・BOOK紹介「英知の本棚」 等
-
『平和の創造』No.88 2021年7月25日発行
¥200
・対談 平和をつくる・平和を生きる(第1回) ゲスト:住岡健太(NPO法人Peace Culture Village専務理事) ・ユネスコ世界会議をキックオフにSDGs達成に向けたESDの新たなフェイズ「ESD for 2030」が本格始動 ・ピースフル・プロジェクト 8~10月のテーマを発表 ・ 講演会シリーズ:21世紀の価値観 第59回 「アフリカ少年と考える多様な人々の」概要 ・BOOK紹介「英知の本棚」 等
-
『平和の創造』No.87 2021年4月30日発行
¥200
・特集 未来を築く若者たちへ 明石康氏(元国連事務次長)、千玄室氏(茶道裏千家前家元)ら、各界の第一線で活躍してきた当財団役員8人が贈る次代を担う若者たちへのメッセージを掲載 ・ローカルSDGs ユース・ダイアログ(岡山・滋賀)開催レポート ・ピースフル・プロジェクト 5~7月のテーマを発表 ・ 講演会シリーズ:21世紀の価値観 第58回 「脳はいくつになっても成長する! 新しい脳科学的な能力観」概要 等
-
『平和の創造』No.86 2021年1月31日発行
¥200
・2020年度五井平和財団フォーラム「未来世代のために、どんな世界をつくるか」を特集。 五井平和賞受賞者でフランスの経済学者、ジャック・アタリ氏の受賞記念スピーチならびにアタリ氏と多摩大学大学院名誉教授の田坂広志氏らによるトークセッションを掲載 ・国際ユース作文コンテストの文部科学大臣賞受賞作品を全文掲載 ・同コンテストで受賞した世界の若者たちによるオンラインの集いをレポート ・シチズン・アントレプレナーシップ・コンペティション入賞者とアイデア/プロジェクトの紹介 ・世界のオピニオンリーダーが出演したオンライン・イベント「ソース・オブ・ワンダー」報告 等
-
『平和の創造』No.85 2020年10月25日発行
¥200
・講演会シリーズ:21世紀の価値観 第57回 「愛と健康とオキシトシン」概要 ・五井平和財団の各種オンライン事業の紹介 ・身近なところから平和をつくる、ピースフル・プロジェクトのテーマ発表 ・「スポーツと平和」をテーマに実施したピースパル国際アートコンテスト上位作品紹介 等
-
『平和の創造』No.84 2020年7月25日発行
¥200
・国際ユース作文コンテスト受賞者たちが、30年後の「教育の未来」についてユネスコへ提言 ・ESD日本ユース・コミュニティ・ミーティング2020開催レポート ・「新しい文明を築く」ムーブメント/環境保全と経済活動を両立させる「グリーン・リカバリー」を知っていますか? ・講演会シリーズ:21世紀の価値観 第56回 「気候変動リスクと『卒炭素』への道」概要ほか 等
-
『平和の創造』No.83 2020年5月7日発行
¥200
・五井平和賞受賞者たちからのメッセージ ・大阪で開催した会員総会「報告と感謝の集い」レポート ・第6回ESD日本ユース・コンファレンス「教育でより良い未来をつくる」開催レポ―ト 等
-
『平和の創造』No.82 2020年1月31日発行
¥200
・特集! 2019年度五井平和財団フォーラム「優しさで世界は変えられる?」 ・五井平和賞受賞者のニップン・メータ氏による受賞記念講演「フロー:取引から信頼、そして変容へ」、トークセッション「パラダイムシフトは始まっている」ほか。 ・五井平和賞受賞者のニップン・メータ氏の日本での様々な交流レポート ・国際ユース作文コンテストの文部科学大臣賞受賞作品を全文掲載 ・ユネスコと共に推進した5年間のESD活動について 等
-
『平和の創造』No.81 2019年10月25日発行
¥200
・五井平和財団に届いた「2万人×10」の優しさ ・ピースフルプロジェクト、11月~2月のテーマを発表 ・カザフスタン共和国大使館と共催 「核なき世界への道」について考えるシンポジウムの開催レポート ・青少年教育ー駐日外交官プロジェクト(首都圏の中・高3校)、地球っ子広場×国際平和デー ・「五井平和財団 設立20周年記念誌」の発行 ほか
-
『平和の創造』No.80 2019年7月25日発行
¥200
・本年度の五井平和賞受賞者、ニップン・メータ氏とサービススペースに決定! ・西園寺会長、理事長ルクセンブルク平和賞の受賞式に出席 ・作文コンテスト受賞者たちによるウェビナーがスタート ・新プロジェトの名称、ピースフルプロジェクトに決定 ・講演会シリーズ:21世紀の価値観 第55回 「つながりと健康格差」概要 ほか
-
『平和の創造』No.79 2019年4月25日発行
¥200
・社会をよくする「参加型新プロジェクト」の紹介 ・ESD日本ユースプラットフォーム会合(2月17日)の開催レポート ・新しい文明を築くムーブメント:世界的ベストセラー『FACTFULNESS』から「事実に基づく世界の見方」を知ろう ・講演会シリーズ:21世紀の価値観 第54回 「協生農法―食糧生産の革新に基づく、健康と平和の創出に向けて」概要
-
『平和の創造』No.78 2019年1月31日発行
¥200
SOLD OUT
・2018年度五井平和財団フォーラム「いま、明日をつくる」を特集 五井平和賞受賞者のララ・ハスナ モロッコ王国王女による受賞記念講演、若者3人のリレートーク「志からアクションへ」ほか。 ・国際ユース作文コンテストの文部科学大臣賞受賞作品を全文掲載 ・ララ・ハスナ王女がモロッコと交流する都内中学校を訪問 ・第5回ESD日本ユース・コンファレンス「教育で未来をつくる」開催レポ―ト 等
-
『平和の創造』No.77 2018年10月25日発行
¥200
・8.8本当の平和ってなんだろう ~映画『純愛』上映と対話会~の開催レポート ・青少年教育ー駐日外交官プロジェクト(東京、愛知の中・高3校)、地球っ子広場×国際平和デー ・講演会シリーズ:21世紀の価値観 第53回 「国際支援の現場から学んだ、ひと・チーム・世界の変え方」概要 ほか
-
『平和の創造』No.76 2018年7月25日発行
¥200
・「新しい文明を築く」ムーブメント:SDGsについて知り、できることを始めよう ・本年度の「五井平和賞」、ララ・ハスナ モロッコ王国王女、モハメッド6世環境保護財団代表に決定! ・「教育」と「若者」の分野でユネスコと協力すすむ ・講演会シリーズ:21世紀の価値観 第52回 「福島の明日を創る人材が育つ場の創生」概要 ほか
-
『平和の創造』No.75 2018年4月25日発行
¥200
・特集:新しい文明を築くムーブメント「AI(人工知能)についてどう思いますか~五井平和財団理事会での意見交換より~」 ・イタリア中部大地震で被災した子どもたちと地球っ子広場奥州の交流 ・講演会シリーズ:21世紀の価値観 第51回 「超高齢少子多死時代いおいて持続可能な社会を目指す」概要 ・ESD日本ユースプラットフォーム会合(2月17日開催)のレポート ほか
-
『平和の創造』No.74 2018年1月31日発行
¥200
・2017年度五井平和財団フォーラム「自然の叡智」を特集 五井平和賞受賞者の受賞記念講演「バイオニアーズ:自然と人間の心から起こす革命」、トークセッション「新しい文明を築く道筋を描こう」ほか。 ・国際ユース作文コンテストの文部科学大臣賞作品の全文掲載 ・ユネスコと共催した、若者のESDに関するリーダー育成ワークショップのレポ―ト等
-
『平和の創造』No.73 2017年10月25日発行
¥200
『平和の創造』No.73 2017年10月25日発行 ・五井平和財団フォーラム「自然の叡智」の関連ワード ・ESDユース・ウィーク ~日本から東アジア、世界へ~ 開催レポート ・講演会シリーズ:21世紀の価値観 第50回 「科学・技術と人類・社会 ―「生き方としての科学」を求めて―」の講演録等 (講師 所 眞理雄/(株)ソニーコンピュータサイエンス研究所創設者)
-
『平和の創造』No.72 2017年7月25日発行
¥200
・特集 富士宣言シンポジウム「調和とバランスのとれた世界を共創する」 ・講演会シリーズ:21世紀の価値観 第49回 「難民の世紀に生きる私たちの視点」の講演録 (講師 長有紀枝/立教大学大学院教授) ・イスラエルの外交官と東京の中学生との交流授業ほか、青少年教育事業のレポート等
-
『平和の創造』No.71 2017年4月25日発行
¥200
・新しい文明を築くムーブメント「つながりを見つめる」 ・カナダで開催された国際会議「平和と持続可能な開発のためのユネスコ週間:教育の役割」のレポート ・イタリアの被災地で、地球っ子広場開催! ・「講演会シリーズ:21世紀の価値観」 第48回 病気の子どもに教育は必要ですか? ~院内学級の子どもたちが教えてくれた大切なこと~(講師:副島賢和氏)のレポート 等
-
『平和の創造』No.70 2017年1月31日発行
¥200
・特集 2016年度五井平和財団フォーラム「一人一人の輝きが未来をつくる」 ・「平和の文化」特別賞授賞式(受賞者:ヌルスルタン・ナザルバエフ カザフスタン共和国大統領、会場:迎賓館) ・ユース・シチズン・アントレプレナーシップ・コンペティション入賞者決定 ・第3回ESD日本ユース・コンファレンス開催 ユース世代のプラットフォーム発展に向けて 等