-
「平和の文化」創造のための2000年祭・完全版
¥3,000
2000年9月30日、日本武道館に国内外より1万人が集い「平和の文化」創造のための2000年祭が開催されました。各国駐日大使が参加されたフラッグセレモニー、裏千家家元による献茶、人間国宝による和楽の合奏、合気道道主による演武の他、子供たちのピース・エッセイやミュージカルなどを通して世界中へ平和のメッセージを発信した大イベントを完全収録。
-
「平和の文化」創造のための2000年祭・ハイライト版
¥2,000
「2000年祭DVD・完全版」から抜粋したハイライト版。
-
「平和の文化」創造のための2000年祭・ハイライト版(英語版)
¥2,000
「2000年祭DVD・完全版」から抜粋したハイライト版の英語版。
-
『平和の創造』No.102 2025年1月31日発行
¥200
・設立25周年記念 五井平和財団フォーラム「PEACE TO PEACE」を特集 五井平和賞受賞者ジェーン・グドール氏の受賞記念講演(ビデオ) 歴代五井平和賞者たちの英知の紹介 ダイアログ・セッション「平和への新たな飛躍」 ゲストパネリスト:ハフサット・アビオラ=コステロ氏(ウィメン・イン・アフリカ<WIA>イニシアティブ代表)、ニップン・メータ氏(サービス・スペース創設者)、魚谷雅彦氏(株式会社資生堂 代表執行役 会長 CEO/出演当時) ・つながりをつくる「Peace Convergence」開催レポート ・「国際ユース作文コンテスト」の文部科学大臣賞受賞作品を全文掲載 ・同コンテストの各国受賞者たちが参加した「受賞者の集い」レポート ・リン・ツイスト氏を講師に招いた「ユース・イベント」レポート ・「GOALs~学校協働SDGsチャレンジ~」1年間の活動報告 ・シチズン・アントレプレナーシップ・コンペティション結果の紹介 ・「ピースフル・プロジェクト」 2~4月までのテーマを発表 等 ・トピック:「平和に関する世界の若者の意識調査」結果が教科書に掲載、サティシュ・クマール氏来訪レポート 等
-
『平和の創造』No.101 2024年10月25日発行
¥200
・五井平和財団フォーラムの軌跡 ・国際平和デーに合わせて開催した「Tokyo Convergence 2024」レポート ・講演会シリーズ:21世紀の価値観 第69回 「AIの時代をどう生きるか」 講師:慶應義塾学事顧問、慶應義塾大学名誉顧問、工学博士 安西祐一郎 ・世界の課題解決に小中学生が挑戦した「ワールドピースゲームin 東京」開催レポート ・ユース・イベント「自然と共に育む平和な未来」開催レポート ・中高生キャリア支援プログラム「私のコンパス」第7回 スピーカー:株式会社ヘラルボニー代表取締役Co-CEO 松田文登 ・高校生・大学生が参加した「SDGsキャンパス・ミーティング」レポート ・ピースフル・プロジェクト 8~10月のテーマを発表 ・BOOK紹介 「英知の本棚」等
-
『平和の創造』No.100 2024年7月25日発行
¥200
・五井平和財団設立25周年・『平和の創造』100号記念 特別寄稿「平和の創造」への道 ・2024年度五井平和賞がジェーン・グドール氏に決定 ・駐日大使館と連携した教育プログラム開催レポート ・講演会シリーズ:21世紀の価値観 第68回 「バリアバリュー ~障害を価値に変える」 株式会社ミライロ 代表取締役社長 垣内俊哉 ・ピースフル・プロジェクト 8~10月のテーマを発表
-
『平和の創造』No.99 2024年4月25日発行
¥200
・対談 「平和をつくる・平和を生きる」 第5回 対談ゲスト 金田諦應(カフェ・デ・モンク主宰者、曹洞宗/通大寺住職) ・ユースイベント「非暴力による平和のつくり方」に29カ国144人の若者が参加 ・高校生・大学生を対象に開催「ローカルSDGsキャンパス・ミーティング」 ・中高生キャリア支援プログラム「私のコンパス」第6回 開催報告 講師:瀬谷ルミ子 認定NPO法人 REALs(Reach Alternatives)理事長 ・講演会シリーズ:21世紀の価値観 第67回 「世界の課題解決を促す映画の力について」 ユナイテッドピープル株式会社代表取締役 関根健次 ・ピースフル・プロジェクト 5~7月のテーマを発表 ・BOOK紹介 「英知の本棚」等
-
『平和の創造』No.98 2024年1月31日発行
¥200
・2023年度五井平和財団フォーラム「内なる平和が世界を変える」を特集。 五井平和賞受賞者シーラ・エルワージー氏の受賞記念講演、田坂広志氏(学校法人21世紀アカデメイア学長)と鬼丸昌也氏(認定NPO法人テラ・ルネッサンス創設者・理事)らとのダイアログセッションを掲載 ・国際ユース作文コンテストの文部科学大臣賞受賞作品を全文掲載 ・同コンテストの各国受賞者たちが参加した「受賞者の集い」レポート ・学校協働プロジェクト「GOALs~学校協働チャレンジ~」活動報告 ・シチズン・アントレプレナーシップ・コンペティション入賞者とアイデア/プロジェクトを紹介 ・ピースフル・プロジェクト 2~4月までのテーマを発表 等
-
『平和の創造』No.97 2023年10月25日発行
¥200
・本年度の五井平和賞受賞者、シーラ・エルワージー氏の紹介 ・旭山動物園 坂東元園長と命について考えた 中高生キャリア支援プログラム「私のコンパス」開催報告 ・国際平和デーに合わせて開催した 「平和のつくり方を考える」ユース・イベントに68カ国・595人が参加 ・講演会シリーズ:21世紀の価値観 第66回 「子どもの尊厳が大切にされるウェルビーイングな社会とは」 児童精神科医、認定NPO法人PIECES代表理事 小澤いぶき ・ピースフル・プロジェクト 11~2月のテーマを発表 ・BOOK紹介 「英知の本棚」等
-
『平和の創造』No.96 2023年7月25日発行
¥200
・本年度の五井平和賞受賞者が決定! ・対談 平和をつくる・平和を生きる 第5回 対談ゲスト 田中稔子(被爆体験者、七宝作家) ・41カ国から330人の若者が参加した「ピース・ダイアログ・ヒロシマ2023」 開催レポート ・講演会シリーズ:21世紀の価値観 第65回 「社会課題解決のためのデザイン」 issue+design(NPO法人イシュープラスデザイン)代表 筧 裕介 ・ピースフル・プロジェクト 8~10月のテーマを発表 ・「富士宣言」の価値観を深めるインタビュー企画がスタート ・BOOK紹介 「英知の本棚」等
-
『平和の創造』No.95 2023年4月25日発行
¥200
・「平和に関する世界の若者の意識調査 (2022年度)」の結果発表 ・対談 平和をつくる・平和を生きる 第4回 ゲスト 谷口真里佳(一般社団法人ワールドピースゲームジャパン代表理事) ・高校生・大学生を対象に3都市で開催した「ローカルSDGsキャンパス・ミーティング」レポート ・中高生キャリア支援プログラム「私のコンパス」第4回開催報告 スピーカー:新井和宏(非営利株式会社eumo代表取締役) ・講演会シリーズ:21世紀の価値観 第64回 「ツルツルとザラザラ、成長と成熟、AIと身体―私たちは本当に生きているか―」概要 講師:加藤秀樹(一般社団法人構想日本代表) ・会員総会「報告と感謝の集い」報告 ・ピースフル・プロジェクト 5~7月のテーマを発表 ・BOOK紹介 「英知の本棚」等
-
『平和の創造』No.94 2023年1月31日発行
¥200
・2022年度五井平和財団フォーラム「Soil(土)・Soul(魂)・Society(社会) ~自分と世界を変革する生き方~」を特集。 五井平和賞受賞者サティシュ・クマール氏の受賞記念講演、クマ―ル氏と認定NPO法人ETIC.創業者の宮城治男氏、社会システムデザイナー武井浩三氏によるダイアログセッションを掲載 ・国際ユース作文コンテストの文部科学大臣賞受賞作品を全文掲載 ・同コンテストの各国受賞者たちが交流を深めた「受賞者の集い」をレポート ・シチズン・アントレプレナーシップ・コンペティション入賞者とアイデア/プロジェクトを紹介 ・ピースフル・プロジェクト 2~4月までのテーマを発表 ・BOOK紹介 「英知の本棚」 等
-
『平和の創造』No.93 2022年10月15日発行
¥200
・2022年度五井平和財団フォーラム開催案内 テーマ「Soil(土)・Soul(魂)・Society(社会) ~自分と世界を変革する生き方~」 ・五井平和賞受賞者サティシュ・クマ―ル氏の活動紹介 ・中高生キャリア支援プログラム「私のコンパス」第3回開催報告 スピーカー:鬼丸昌也(認定NPO法人テラ・ルネッサンス代表理事) ・講演会シリーズ:21世紀の価値観 第63回「自他のいのちを大切にする生き方」概要 講師:尾角光美(一般社団法人リヴオン 代表理事) ・ピースフル・プロジェクト 11月~23年2月のテーマを発表
-
『平和の創造』No.92 2022年7月25日発行
¥200
・「富士宣言」7周年特集 ・本年度五井平和賞受賞者決定のお知らせ <受賞者>サティシュ・クマール氏(平和活動家、エコロジー思想家) ・対談 平和をつくる・平和を生きる 第3回 ゲスト 清輔夏輝(NPO法人チャリティーサンタ代表理事) ・全国5カ所で実施した、地域の持続可能な未来をつくるユース対象のSDGsイベント開催報告 ・講演会シリーズ:21世紀の価値観 第62回「子どもたちが『今』を幸せに過ごせるには—桜丘中の子どもたちを通じて考える」概要 講師:西郷孝彦(東京都世田谷区立桜丘中学校 前校長 ) ・日本とモロッコの学校間交流の実施報告 ・ピースフル・プロジェクト 8~10月のテーマを発表
-
『平和の創造』No.91 2022年4月25日発行
¥200
・「平和に関する世界の若者の意識調査」の結果発表 ・対談 平和をつくる・平和を生きる 第2回 ゲスト 寺尾仁志(human noteリーダー) ・中高生キャリア支援プログラム「私のコンパス」開催報告 スピーカー:医師・シロアムの園代表 公文和子 ・講演会シリーズ:21世紀の価値観 第61回 講師:成澤俊輔(世界一明るい視覚障がい者) ・会員総会「報告と感謝の集い」報告 ・西園寺会長の平和への功績が海外で称えられる ・ピースフル・プロジェクト 5~7月のテーマを発表
-
『平和の創造』No.90 2022年1月31日発行
¥200
・2021年度五井平和財団フォーラム「想像を超える未来を創造する」を特集。 五井平和賞受賞者で「ゼロ・エミッション構想」、「ブルーエコノミー」を提唱する起業家、グンター・パウリ氏の受賞記念講演、パウリ氏とThink the Earth理事、上田壮一氏らによるトークセッションを掲載 ・国際ユース作文コンテストの文部科学大臣賞受賞作品を全文掲載 ・同コンテスト受賞者たちの「バーチャル授賞式」と「受賞者の集い」をレポート ・シチズン・アントレプレナーシップ・コンペティション入賞者とアイデア/プロジェクトの紹介 ・ピースフルプロジェクト 2~4月までのテーマを発表 ・BOOK紹介 「英知の本棚」 等
-
『平和の創造』No.89 2021年10月15日発行
¥200
・中高生キャリア支援プログラム「私のコンパス」第1回開催報告 スピーカー:安田菜津紀(フォトジャーナリスト) ・青少年教育事業報告 地球っ子広場の夏休み特別企画、ESD日本ユースメンバーとの連携による活動 ・ピースフル・プロジェクト 11~2月のテーマを発表 ・講演会シリーズ:21世紀の価値観 第60回 「利他と他者理解」概要 講師:近内悠太(教育者、哲学研究者) ・BOOK紹介「英知の本棚」 等
-
『平和の創造』No.88 2021年7月25日発行
¥200
・対談 平和をつくる・平和を生きる(第1回) ゲスト:住岡健太(NPO法人Peace Culture Village専務理事) ・ユネスコ世界会議をキックオフにSDGs達成に向けたESDの新たなフェイズ「ESD for 2030」が本格始動 ・ピースフル・プロジェクト 8~10月のテーマを発表 ・ 講演会シリーズ:21世紀の価値観 第59回 「アフリカ少年と考える多様な人々の」概要 ・BOOK紹介「英知の本棚」 等
-
『平和の創造』No.87 2021年4月30日発行
¥200
・特集 未来を築く若者たちへ 明石康氏(元国連事務次長)、千玄室氏(茶道裏千家前家元)ら、各界の第一線で活躍してきた当財団役員8人が贈る次代を担う若者たちへのメッセージを掲載 ・ローカルSDGs ユース・ダイアログ(岡山・滋賀)開催レポート ・ピースフル・プロジェクト 5~7月のテーマを発表 ・ 講演会シリーズ:21世紀の価値観 第58回 「脳はいくつになっても成長する! 新しい脳科学的な能力観」概要 等
-
『平和の創造』No.86 2021年1月31日発行
¥200
・2020年度五井平和財団フォーラム「未来世代のために、どんな世界をつくるか」を特集。 五井平和賞受賞者でフランスの経済学者、ジャック・アタリ氏の受賞記念スピーチならびにアタリ氏と多摩大学大学院名誉教授の田坂広志氏らによるトークセッションを掲載 ・国際ユース作文コンテストの文部科学大臣賞受賞作品を全文掲載 ・同コンテストで受賞した世界の若者たちによるオンラインの集いをレポート ・シチズン・アントレプレナーシップ・コンペティション入賞者とアイデア/プロジェクトの紹介 ・世界のオピニオンリーダーが出演したオンライン・イベント「ソース・オブ・ワンダー」報告 等
-
『平和の創造』No.85 2020年10月25日発行
¥200
・講演会シリーズ:21世紀の価値観 第57回 「愛と健康とオキシトシン」概要 ・五井平和財団の各種オンライン事業の紹介 ・身近なところから平和をつくる、ピースフル・プロジェクトのテーマ発表 ・「スポーツと平和」をテーマに実施したピースパル国際アートコンテスト上位作品紹介 等
-
『平和の創造』No.84 2020年7月25日発行
¥200
・国際ユース作文コンテスト受賞者たちが、30年後の「教育の未来」についてユネスコへ提言 ・ESD日本ユース・コミュニティ・ミーティング2020開催レポート ・「新しい文明を築く」ムーブメント/環境保全と経済活動を両立させる「グリーン・リカバリー」を知っていますか? ・講演会シリーズ:21世紀の価値観 第56回 「気候変動リスクと『卒炭素』への道」概要ほか 等
-
『平和の創造』No.83 2020年5月7日発行
¥200
・五井平和賞受賞者たちからのメッセージ ・大阪で開催した会員総会「報告と感謝の集い」レポート ・第6回ESD日本ユース・コンファレンス「教育でより良い未来をつくる」開催レポ―ト 等
-
『平和の創造』No.82 2020年1月31日発行
¥200
・特集! 2019年度五井平和財団フォーラム「優しさで世界は変えられる?」 ・五井平和賞受賞者のニップン・メータ氏による受賞記念講演「フロー:取引から信頼、そして変容へ」、トークセッション「パラダイムシフトは始まっている」ほか。 ・五井平和賞受賞者のニップン・メータ氏の日本での様々な交流レポート ・国際ユース作文コンテストの文部科学大臣賞受賞作品を全文掲載 ・ユネスコと共に推進した5年間のESD活動について 等